2010年5月16日日曜日

エコハウスのデザイン

まず、この山形エコハウスは、おそらく日本に現在あるエコハウスの中でも、かなりな高性能な建物である。それは熱貫流率といった数字で表される器としての性能である。この数字はクルマを語る時の燃費の話しと似ている。燃費がいくらかは経済性にとって大事だが、クルマを評価するときの一部のデータでしかない。燃費がよいクルマは、それはそれで魅力だが、クルマの魅力は燃費が勝負だ。というのは間違いである。クルマの魅力は他にあるように、住宅という建築に関してはこの性能はひとつの指標でしかない。
そうはいっても、この器の性能の高さはそれだけで大きな魅力である。なんといっても、省エネルギーが徹底されているので、設備の負担が小さく、冷房や暖房の設備が目立たない。暖房や給湯のペレットボイラは十分に小さいし、冷房はエアコン1台である。これで実際に足りているかは実証実験の大きなポイントだが、大きな問題はないだろう。
 さて、設計を進めていく上で熱のデザインに関して、十分に検討した。器の断熱性能のために、太陽熱を効率的に使う必要がある。夏の高度が高い太陽光線を遮り、冬の高度が低い太陽光線を取り入れる。断熱性があがると中間期の日射の進入が問題になるが、熱をこもらせなければよい。これらのことは、エコハウスと言わずとも、普段の設計でも当たり前に考えることである。
また、中間期から夏期にかけての室内の通風も考えなければいけない。これも、通常考えることである。エコハウスと言っても通常の設計と何ら変わらないのである。技術の問題は、程度の問題であって、数字の問題であるが、それは設定の問題である。どこに設定するかは社会の制度の問題にも密接に絡むが、設備のイニシャルコストが下がるというところまでで設定しないとあまり意味がないように思う。さて、ここまでは自然の力をうまく使いデザインに取り込むということは今までの住宅の設計となんら変わらない。
 ただ、ちがう点は大きく一つある。器の性能があがっているので、熱の出入りがない。したがって、空気の対流も起きず、空気の温度はどこをとっても一定なのである。だから、2階の気温が高く1階が低いということがない。だから、吹抜けがあっても全く問題ない。空気がひとつながりでワンルームにできる。どこまでも空間がつながるから、場所が連続的になる。空間的にはこれはいろいろとおもしろい。閉じることができることも必要だが、開けたらすべてがつながっていくという空気のデザインができる。そこでできたのが、今回のエコハウスである。未来の住宅に書いたように、空間がより連続するように半階あがったスペースを設け、その地下を設備置き場とした。ここは薪ではなく、ペレットなど設備的なものもおかれている。

さて、外観は木を素地で使った。塗装しないと色が変わるのは織り込み済みである。変色したシルバーグレイの佇まいを目指している。古来より家は木でつくられ、そのように変色していた。現代の生活を成り立たせる室内環境でこれが同じことができるかどうか。これもひとつの実験である。形に関しては、太陽光パネル、太陽熱温水器などの効率から南側の長い切り妻を選択した。山形でもよく見かける形である。今回の普及啓発のための第1弾として、当たり前の形を選択した。ただ、これは敷地の形状、方位などさまざまな条件で色々なバリエーションがあると考える。

0 件のコメント: